誰でも書き換えが出来る為に誰の許可が必要と言う訳ではございませんが、真実の情報を消すのは止めて下さい。

情報の変更・追加を行う際は、根拠となるソースを具体的に提示して下さい。

固定 IP プロバイダ

下記のプロバイダや回線は、契約回線設置時に固定 IP アドレスを付与されます。ルータの再起動等で IP アドレスは変動しません。

DHCP リース方式によりホームゲートウェイなどの回線終端装置に依存管理され、一般的な PPPoE 認証とは全く異なる方式を採用しているためです。

ISPランク

下記に示すランキングはカタログスペックです。メニューの規制情報も参考にして下さい(重要)。

なお、地域により規制状況が異なるケースも存在します。首都圏では規制があるが、地方では皆無ということも。

「備考」欄が膨大となり可読性が損なわれるため、通信制限に関係のない情報(各プロバイダのサービス対応状況等)はなるべく記載を控えて下さい。

ランク表の「回線」欄はそれぞれ(F)=FTTH、(A)=ADSL、(C)=CATV を表します。

ランクA

ISP名系列回線制限備考約款情報源
ADSL-directソフトバンク(株)Aなし(1)ADSL はノイズや気象の影響を受けやすい。(1)電凸
かもめインターネット(株)ネットフォレストF/Aなし(1)神奈川と東京の一部は自社設備、当該地域以外は SANNET 系。(1)
ちょっパヤ!ネット(株)ネットフォレストF/Aなし(1)制限の対象となる詳細条件は非公開だが、よほど使い過ぎない限り制限対象にはならない(2)。ただし回線が切れやすい(3)(1)
(2)電凸
(3)経験談
府中インターネット(株)ネットフォレストF/Aなし(1)上位回線は SANNET 系。固定 IP 不可。(1)

ランクB

ISP名系列回線制限備考約款情報源
@TCOM(株)TOKAIF/A上り30GB/日(1)-(1)auひかり回線のみ:
(2)
4ix(株)NTTPCコミュニケーションズ
(株)ヴェクタント
F/A総量規制
または
P2P 制限
(1)
利用プランによって2種類の帯域制限が実施される。(1)
auひかり(旧DION)KDDI(株)F/A上り30GB/日(1)回線事業者も兼ねている。ただし、au 自社網での提供は(元 TEPCO 光であった)関東のみであり(2)、他地域は NTT のダークファイバー借用でサービスを展開している(2)。接続には専用のホームゲートウェイが必須(有料)であり、メンテナンスは KDDI による遠隔操作で実施される。(1)
(2)根拠なし
EditNet-F/Aなし(1)プロバイダとしてはかなり小規模である。上位回線はクラスト(旧さくらインターネット)、バックボーンが 1Gbps と細い。(1)
eo (K-OPTI.COM)関西電力(株)F/A総量規制(1)回線事業者も兼ねている。接続地域の詳細な名前がリモートホスト名に出力される。100Mコース/200Mコースは総伝送量2TB、1Gコースは総伝送量5TBを越えると翌月の一日に規制が行われるメールが届く。(1)
InfoSakyu富士通(株)F/Aなし(1)個人の新規加入は受け付けていない(2014年1月6日確認済)。上り30GB/日以上を利用すると警告メールが届く。(1)電凸
ITKeeper-F/A上り30GB/日(1)契約受付は法人のみ(2)。固定 IP 接続サービスは上り送信制限の対象外となる(3)-(1)
(2)
(3)
JANISJA長野県F/AP2P 制限(1)新規加入の受付は長野県住居者のみ。(1)(魚拓)
JOMON青森県F/A上り30GB/日(1)-(1)
KCN近鉄ケーブルネットワーク(株)F/A/Cなし(1)自社の専用回線を使用する。(1)電凸
MEGA EGG中国電力(株)F/A上り30GB/日(1)回線事業者も兼ねている。(1)
OCN-F/A総量規制(1)接続地域の詳細な名前がリモートホスト名に出力される。2008年8月1日〜2016年5月31日まで上り30GB/日の制限が実施されていた(2)。2016年6月1日にこの制限は撤廃されるも、混雑が発生した際に通信量が多いユーザーから順に速度を制限していくとのこと(1)。利用状況によっては、制限が実施されていた期間までよりも速度が下がる事も考えられる。会員数が非常に多いため、トラフィックが特に集中する夜間帯や関東都心部地域において、WEB や動画転送処理に遅延が発生している。(1)
(2)
Pikara光(STNet)四国電力(株)F/A上り30GB/日(1)回線事業者も兼ねている。(1)
QT-net(BBIQ)九州電力(株)F/A上り30GB/日(1)回線事業者も兼ねている。(1)
SANNET楽天(株)F/Aあり(1)ネットワークに多大な負荷を与えている状況が確認された場合、規制が実施される。個別に制限した実績もある(1)とのことだが、転送量等の具体的な制限条件は不明。過去に書面での規制通達の報告あり。一部の west ドメイン地域網において、混雑時の影響を受けやすいとの噂あり。休日の昼間は、夜間の混雑時間帯並みの低速に制限されている。(1)電凸
Yahoo! BBソフトバンク(株)F/A不明制限について触れられていないが、P2Pソフトによっては過去に速度規制をされているという報告もある。混雑時間帯は低速となることがある。-
Yahoo! BB光コースソフトバンク(株)F不明自社の専用回線を使用する。個別規制の報告もあるが、サポートは規制を行っていないと言っている。2015年12月現在、制限は特にないが夜間帯は非常に低速(1)(1)
アーバンインターネット中国電力(株)F/A上り30GB/日(1)-(1)
アサマインターネット-F/A上り30GB/日(1)バックボーンが 1Gbps と細いので注意。(1)
インターリンク(株)NTTPCコミュニケーションズF/A総量規制(1)2016年5月現在、昼夜問わず一桁Mbpsにまで落ちており通信エラーが頻発。この問題はインターリンクも把握しているが、治る見込み無し。(1)
オープンサーキット(株)NTTPCコミュニケーションズ
KDDI(株)
InfoSphere
F/A総量規制(1)-(1)
北関西ジャパンネット-F/Aなし(1)-(1)電凸
コミュファ光一体型KDDI(株)F不明回線事業者も兼ねている(auひかり回線は使っていない)。ホームゲートウェイのレンタルが強制される。接続地域の詳細な名前がリモートホスト名に出力される。制限について触れられていないが、P2Pソフトによっては過去に速度規制をされているという報告もある。以前は中部電力(株)の完全子会社だった。KDDI(株)への傘下後も独自ブランドとして存続されており、auひかりとの統合も予定されていない。-
ソルコム-F/A上り30GB/日(1)-(1)
エディオンネット(株)エディオンF/Aなし(1)規制は行われていないが、かなり低速なので注意。掲載拒否。(1)電凸

ランクC

ISP名系列回線制限備考約款情報源
hi-ho(株)IIJF/A上り15GB/日(1)「都道府県」「回線事業者」「回線種別」がリモートホスト名に出力される。(1)
IIJmio(株)IIJF/A上り15GB/日(1)-(1)
ODNソフトバンク(株)F/A上り15GB/日(1)-(1)
SpinNETソフトバンク(株)F/A上り15GB/日(1)-(1)
Y!mobile Pocket WiFi(旧EMOBILE 光)ソフトバンク(株)Fあり(1)(2)EMモバイルブロードバンドセットでのみ提供。一日アップロード30GB制限(1)。「EMOBILE LTE」は当月通信量が10GBを超えた場合、当月末まで通信速度を制御します(2)(1)
(2)
So-netソニー(株)F/A転送量規制(1)
上り30GB/日(2)
週末の夜間帯において、下り1MBを下回るほどの低速となる。掲載拒否。
【P2P規制のため降格審議中】
2016年4月現在、ほぼ毎日夜間帯の速度制限が実施されており、制限内容も過度に酷い(約1Mbps〜10Mbps)(1)。現状が問題外の項目に該当するため、対応の結果次第ではさらに降格も検討。
(1)利用者のタレコミ
(2)auひかり回線のみ:

問題外

光回線代の無駄!

ISP名回線備考
UQ wimax(1)無線KDDI系列。auスマートバリュー対応可。契約の料金プラン・各種キャンペーンによっては月間の合計通信量7GB規制に該当の可能性あり。契約者はよく確認しておいて下さい。多くを占める大手プロバイダでは速度低下がみられる可能性あり。(主観)(暫定)開始前に電波が通ってるか事前にtrywimaxで確認を。GMOとくとくBB(kakakucom)のキャッシュバックはトラブル多し。2+新プランで値上げ、直近3日3GB制限で2015年5月29日より下り速度1Mbpsに(ソース)。最大理論下り速度110Mbpsから220Mbpsに。プロバイダによってはP2P不可。ファーウェイ製端末でハイスピードプラスエリアモードにすると、プランに関係なく7GB制限あり。
Freebit系全般(≒DTI)---全体的に低価格超低品質。少ない通信量で速度を絞られる傾向。多くのプロバイダに回線を再販(卸売)していてそれらも必然的に問題外カテゴリとなる。ちなみにモバイルも同様の傾向。 実態→freebit系規制情報一覧
DTI(POINT)F/A2015年11月10日頃から、固定IPになった模様。FreeBitの子会社。回線の質が非常に悪い。UDPについては完全に0bpsまで絞るとのこと。(度重なる障害報告多数あり、阿鼻叫喚)2007年5月28日利用規約改訂を発表した。(ソース)、同6月1日第31条1項13号(禁止事項)を改訂した。同6月6日帯域規制を発表した。(ソース) 同9月14日再確認した。(ソース) 同10月1日よりUP15GB/日の利用制限開始した。2008年4月15日総転送量制限から「クオリティ規制方式」と呼ばれる帯域制限方式への変更を発表した。(ソース)5月20日より実施した。2009年3月11日の改訂で第31条1項16号を「平均利用を著しく上回る大量の通信量」と変更した。同18日基準に変更することを発表した。(ソース) 同23日より実施した。いずれの規制もひかりone Tタイプは左記サービス停止の対象から除外。(ソース) 利用規約 第31条1項16号(禁止事項)(ソース) 使用回線が、auひかりの場合4月1日より通信速度の制限を開始、一日アップロード30GB制限(ソース) 阿鼻叫喚→DTI規制情報
B-CUBIC(ビーキュービック)F/AFreebit系。マンスリーマンション/学生向け物件/単身者向け物件など、集合住宅賃貸住宅専門のISP。
BIGLOBEF/A(ソース)2013年10月10日にてNECはNECビッグローブを売却する手続きに入った模様。売却先は未定。現行会員の統合先不明。NTT東日本・西日本回線可(西日本は隼OK)。auひかり回線可(au回線の場合は強制的にリモートホストがdion系になる可能性有、その際au特有の半固定IPになる可能性有)。コミュファ光回線可(中部地区のみ)。BIGLOBEは元々meshの名でプロバイダ業を行ってきたため、ドメイン名はmeshとなっている。逆引きホストネームに「回線事業者・種別 」「地域名(都道府県) 」が出力される。2003年12月2日帯域制御を発表した。(ソース) 同16日会員規約に第29条2項(通信利用の制限)を追加とともに帯域制御開始した。(2003年12月16日改訂旧第29条)(旧旧29条) 2009年9月8日お知らせ「ネットワーク上混雑回避のための帯域制御について」(ソース) 2009年10月1日会員規約第12条(旧29条)を詳細にした。「帯域を継続的かつ大量に占有する通信手順」「当社所定の基準を超過したトラヒック量」(ソース) 会員規約 第12条2項および3項(利用の制限等)(ソース) 使用回線が、auひかりの場合4月1日より通信速度の制限を開始、一日アップロード30GB制限(ソース) 規制値関係なく実質切断される。 被害報告→BIGLOBE規制情報
CTSNETF/A2012年10月12日のメンテナンス発表後P2P帯域制限開始。P2P帯域制限の告知や発表は一切無し会員にも一切連絡無し。上位回線は、vectant系に変更された為P2P全般は絶望的である。
Spaaqs(旧GyaO)FUSEN系。 2010年7月からP2Pを常時通信速度規制開始(ソース) GyaO光withフレッツ会員規約第18条(利用制限)(ソース) GyaO光会員規約第18条(利用制限)(ソース) UCOM光サービス約款第37条(通信利用の制限)(ソース) 掲載許可有り。
CYBER STATIONF/AFreebit系。2005年3月31日帯域制限を発表した。(ソース) 同4月1日帯域制限を開始した。4月5日事後的に規約改定を報告した。(ソース) 会員規約 第25条1項18号および3項(会員の義務および利用制限)(ソース)
U-netSURFF/AVectant系。2007年4月12日の改訂で第23条(利用の制限)に第2項が追加された。(ソース)(旧規定) 2009年8月31日既に新規受付終了しているモバイルサービス(ソース)を対象に、前々月の転送量(300GB)に応じて一ヶ月間規制すると発表した。(ソース) 同11月1日より9月の利用実績を元に運用を開始した。会員規約 第23条2項(利用の制限)(ソース) 2010年12月10日より、P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を開始。(ソース)
Toppa!F/AFreebit系。2007年5月31日契約約款変更と通信速度の制限を発表した。(ソース) 6月25日第32条2項に「当社所定の通信手順」を追加(ソース)(旧規定)、と同時に規制開始した。 契約約款 第32条2項(利用の制限) (ソース) 。P2P未使用でも全体的に非常に低速。
iTSCOMF/A東急系。auスマートバリュー対応可。2003年12月18日通信量を制御を発表した。 (ソース1)(ソース2) 2007年12月3日旧第16条1項2号「過大な負荷」を追加した。(ソース)(旧旧第34条1項6号および第35条) 一部コースではプライベートIPアドレスもあるので要確認 (ソース) ポート制限を行っておりません。(ソース) ケーブルインターネットサービス契約約款第16条1項2号(サービス提供の制限)(ソース)
InfoSphereF/ANTTPC系。当初の表現「好きな時に好きなだけ」。(ソース) 2006年4月26日の利用規約改訂で第20条2項4号(通信速度規制)を盛り込む。(ソース)(旧20条) 2009年3月24日帯域制御の実施を発表した。(ソース) 同4月1日よりUP30GB/日の送信制限およびP2Pアプリケーションの通信速度制限実施した。利用規約 第20条2項4号(通信速度規制)(ソース)
TikiTikiF/ANTTPC系。2009年2月5日帯域制御の実施を発表した。(ソース) 同3月31日よりUP30GB/日送信制限を開始した。(ソース)同10月1日規制対象を拡大した。(ソース) 利用規約(ソース)
MeMeNETF/ANTTPC系。P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限について(ソース) 契約約款第18条2項 (ソース)
KATCHCCATV回線でDHCP認証なので固定IPアドレスです(ソース)2004年12月1日の改訂で第27条(利用の制限)に第3項を追加した。(ソース)(旧規定) 2005年1月5日帯域制御を発表した。(ソース) 同月中旬より順次開始した。 2006年6月29日制御対象を追加した。(ソース) 契約約款 第27条3項(利用の制限)(ソース)
SYNAPSEF/A2009年3月6日通信制限実施を発表した。(ソース) 同4月1日利用規約に第10条1項5号「別途定める基準を超過した通信量」を追加と同時にUP15GB/日の送信制限を開始した。 利用規約 (ソース) この規制は県外からの接続が対象であり、県内接続は無制限(ソース)
WebしずおかF/A2009年7月21日会員規約に利用の制限を追加(ソース)、同日ファイル交換ソフトの帯域の制限開始。(ソース) (よくある質問) 会員規約第33条2・3項 (ソース)
IP-Network ShareLineF/A2007年7月、契約約款に利用の制限を追加、P2P通信の特徴的なパターンに合致する通信に対して帯域上限を設けた。(ソース) 契約約款第701条2項(利用の制限)(ソース)
E-JANF/A2007年6月15日利用規約に利用の制限を追加、同25日よりP2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を開始。(ソース) 利用規約第19条2項(利用制限)(ソース)
DDNetF/A2005年3月28日会員規約に利用の制限を追加(旧第26条1項)、2007年6月25日より、P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を開始。(ソース) 第26条1項5号(通信制御・帯域制限)(ソース)
Net3(TAM InternetService)F/ACATVは富山県滑川中新川地区のみ。フレッツはNTT西日本中心。2008年5月15日第34条に2項および3項を追加した。 (旧34条) 2008年9月19日通信規制を実施を発表した。(ソース) 同25日規制開始した。(ソース) 契約約款 第34条 (ソース)
TRIBEF/Aフリービット系(2012年5月11日から)。2007年7月1日約款第706条(帯域の制御)の追加、P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を発表した。(ソース) 同9日より開始した。 契約約款(ソース)
@niftyF/ANTT東日本・西日本回線可(西日本は隼OK)。auひかり回線可(au回線の場合は強制的にリモートホストがdion系になる可能性有、その際au特有の半固定IPになる可能性有)。コミュファ光回線可(中部地区のみ)。auスマートバリュー対応可。逆引きホストネームに「回線事業者名」「詳細な 都道府県・都市名」「回線種別」が出力される。 2005年12月よりユーザーに断りなく首都圏でトラフィック制限を開始した。2006年3月30日、これを事後的に公表した。(ソース) 2006年4月21日ファイル交換ソフト利用時の通信速度を制限を公式に発表した。(ソース) 同28日より実施した。 2006年9月8日以降時期不明、Q&Aを改訂した。(ソース)(旧Q&A) P2P規制発表直前に急遽光withフレッツの2年縛りを規約に追加した。2年たっていなければ5000円の違約金を払わなければ解約できない。2010年2月現在では、12ヵ月以内に解約すると10,500円を支払わなければならない。(ソース) 2006年12月よりACCSおよびJASRACと共同で「Winny使用者への注意喚起活動」(事実上の取り締まり、ACCSから通報を受けたIPアドレスから個人を特定して警告メール送付)を開始した。(ソース) 会員規約 (ソース) 使用回線が、auひかりの場合4月1日より通信速度の制限を開始、一日アップロード30GB制限(ソース)
NTTplala(NTTぷらら)F/A2002年12月1日の会員規約第15条改訂により、事後的に個別対処開始。2003年10月20日トラフィック制御を公表した。(ソース) 同11月以降順次開始した。2004年4月1日以降ダブルルートオプションもIIJ4Uと同じくUP15GB/日の送信制限。(ソース) 2005年7月1日以降順次Bフレッツユーザを対象としてネットバリアベーシック提供開始(ソース) 2009年5月19日フレッツADSLにも提供開始 (ソース) パケットフィルタ レベル別通信一覧(ソース) 2006年6月13日「Winnyフィルタ」機能追加を発表した 。(ソース) 7月19日「レベル1(ON:標準)」で開始した。その導入時の混乱 (2006年3月16日 ぷらら最初の方針)(2006年5月17日 通信の秘密を侵害するとの総務省判断) 総務省 電気通信サービスFAQ 通信の秘密 (ソース) 会員規約 第15条(個別サービス契約の中断・解除)(ソース)
IPQF/AVectant系。2010年12月よりP2Pの帯域規制開始。(ソース)
ipc-TokaiF/AVectant系の為、規制開始の可能性有り(ソース)。2011年6月下旬に料金引き下げに伴いNTTPC系からVectant系に上位回線変更。サービス約款初版からすでに利用制限条項が盛り込まれていた。(ソース) 2009年3月2日帯域制御を発表(ソース)、同31日よりUP30GB/日送信制限が開始された。(ソース) サービス約款第33条2項(通信利用の制限)(ソース)
21CompanyF/AVectant系。2010年12月10日よりトラフィック流量適正化(P2Pの速度規制含む)開始。(ソース) wiki.21ip.jp(トップページからのリンクがないが、復活を確認)に速度低下の報告あり。解約するには、60日前に連絡しなければならない。即時解約する場合には2ヶ月分の課金が必要。(ソース)3月1日現在トップページから21ipのwikiへのリンクの消滅を確認。
GMOとくとくBBF/AVectant系の為、規制開始の可能性有り(ソース)。詳細は不明だが規制ありとのこと。(電話にて確認) P2Pアプリケーションの利用制限をさせていただく場合がございます
IFNetF/AVectant系の為、規制開始の可能性有り(ソース)。(利用約款)
familleF/AVectant系。2010年12月10日より、P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を開始。(ソース)Vectantからの発表(ソース)。約款 第23条2項(利用の制限)(ソース)
livedoorF/A回線は固定IP接続限定。Vectant系の為、規制開始の可能性有り(ソース)。転送量規制あり(設定値非公開)(ソース)
NetVALUEF/AVECTANT系。Vectant系の為、規制開始の可能性有り(ソース)。現時点で特定アプリケーション(OP25B以外)に対する制限はないが、今後については状況に応じて検討。(電話で確認済み) 当社のサービスを直接又は間接に利用する者の当該利用に対し支障を与える態様に利用するときは、サービスの提供を停止又は利用を制限することがある(契約約款第18条3号、第24条1項3号)。(ソース)
楽天ブロードバンドF/AVectant系 NTT東日本・西日本回線可。auひかり回線可。auひかり回線の方は、auスマートバリュー利用可能。2010年11月下旬よりP2Pの帯域制御開始。(ソース)
FUSION GOLF/AVectant系。2010年11月下旬よりP2Pの帯域制御開始。(ソース)
WAKWAKF/A当初より準定額制も採用されていた。(ソース) 2002年5月20日準定額制の新規受付を停止し(ソース)、同8月1日「使い放題のファインコース(定額制)」に完全移行した。(ソース)(データ転送量無制限) 2004年1月29日利用規約に通信利用の制限を盛り込むと発表した。(ソース) 2月12日規約改訂と同時に制限を開始した。同3月12日帯域制限を会員に説明した。(ソース) WAKWAK利用規約 第27条3項 (通信利用の制限) (ソース)
COARAF/A当初は「インターネットが常時接続・使い放題」だった。(ソース) 2003年10月よりトラフィック帯域制御を開始、規約上事前通知することなく行えるので同年12月24日これを事後的に公表した。(ソース) 2005年6月3日対象となるアプリケーションソフトを追加したことを報告した。(ソース) 2009年9月2日より「13.etc」を追加、対象明示から例示に変更したことを報告した。(ソース) 会員規約 第5条2項および4項(サービスの変更および無答責)(ソース)
ASAHIネットF/ANTT東日本・西日本回線可(西日本は隼OK)。auひかり回線可(au回線の場合は強制的にリモートホストがdion系になる可能性有、その際au特有の半固定IPになる可能性有)。2002年12月3日、帯域に負荷を与え続ける行為を会員の禁止事項として正式に発表。(ソース)。会員規約 第8条9号 個人会員の禁止行為 (ソース) 使用回線が、auひかりの場合4月1日より通信速度の制限を開始、一日アップロード30GB制限(ソース)
ネスクF/A2006年3月24日ぷららに続きWinny規制を発表した。(ソース) 4月27日開始予定日は5月1日と発表した。(ソース) 5月15日から19日にかけてアナウンスなくすべての記述を削除した。(5月15日のトップページ)(5月17日 通信の秘密を侵害するとの総務省判断)(5月19日のトップページ) 2008年4月1日にP2P帯域制御に関して会員規約を改訂した、と事後的に通知した。(ソース) 対象は文言上・条文の体裁上COARAと異なり明示か。契約約款 第701条2項 (ソース)
タイガースネット.コムF/AFreebit系。2004年2月1日一部改訂の段階ですでに利用制限は盛り込まれていた。(ソース) 2007年6月18日P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を発表した。(ソース) 同25日より開始した。 よくあるご質問 (ソース) 契約約款 第40条3項(利用の制限)(ソース)
J:COM(ZAQ)Cauスマートバリュー対応可。J:COMはCATV回線でDHCP認証なので、固定IPアドレス取得になります。2004年1月1日改訂の利用規約旧第24条3項(利用の制限)「過大な負荷」(ソース) 2004年4月2日当時の「よくあるご質問」『利用の制限』(当時の記載内容は不明) 2004年4月8日 価格.com クチコミ掲示板「会員ページにも・・・記載は無く」「黙って帯域制限されるというのは、本当腹立たしい」 (ソース) 2007年1月以降(時期不明)第24条に4項「当社所定の電気通信(帯域を継続的かつ大幅に占有する通信手順を用いるもの)」が追加された。(ソース) カスタマーサポートFAQ「利用の制限」(ソース) 2009年8月17日 ZAQ会員サポート「通信量の調整について」(ソース) サービスご加入に関する重要事項説明「利用制限について」(12頁) 加入契約約款 第24条3項および4項(利用の制限)(ソース)
Hi-netF/A2007年6月18日、P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を発表、同25日より開始。(ソース) 2007年11月1日、事後的に第27条3項(サービスの制限)(ソース)を追加した。(2006年10月1日改訂旧第27条)
生協インターネットF/A2007年6月12日、P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を発表、同25日より開始した。(ソース) 帯域の制限 (ソース) 会員規約(ソース)
MAGNAF/A2007年6月25日、P2Pファイル交換ソフト利用時の通信速度の制限を発表、同日に開始した。(ソース) 契約約款 (ソース)
BBBN(ZAQ)C広島県尾道市がサービスエリアとなっています。CATV回線でDHCP認証なので、固定IPアドレス取得になります。FAQ : P2Pソフトウェアの帯域制限につきまして (ソース)
i-revoF/AUP5GB/日の送信制限を実施。コナミとIIJの合弁会社(ソース)。よくある質問 No219 (ソース) 利用約款 第14条第1項5号および6号(利用の停止等)(ソース)
Niji-Net(虹ネット)F/A2007年6月25日P2Pアクセス制限の方法を変更した。(ソース) 総帯域中P2P以外のプロトコルに優先的に90%を割り当て、残りの10%はフリーという方式。(ソース) 現在skype以外のP2P通信の帯域を通常の10分の1に制限している。(ソース) サービス約款 (ソース)
TAC-NET(CCNC)C愛知県知多半島地域のみ。CATV回線なのでDHCP運用、実質固定IPアドレス回線になると思われます(ソース無し)。2011年1月28日より、特定のP2Pアプリの帯域制限を実施。(ソース) 具体的な制限速度の発表は無い。
サンフィールド・インターネットF/Afreebit系ソース2005年3月28日通信の制御を発表した。(ソース) 同4月1日通信制御を開始した。2007年6月8日契約約款第16条に2項および3項を事後的に追加した。(ソース) 同11日「P2Pファイル交換ソフト」利用時の通信帯域制御の実施を更新した。同25日実施 契約約款 第16条2項および3項(利用制限) (ソース)。固定IPサービスもP2Pは規制されている(ソース)。ここ に"当社の委託先・提携先であるフリービット株式会社"という表記があるので、フリービット系と思われる。
avisF/Aフレッツ回線はNTT東日本のみ。ケーブルテレビは長野地域のみ。2011年4月1日帯域制御開始(ソース)。 利用規約 第19条3項(利用制限)、第47条3項1号(会員の義務)(ソース)
BB.ExciteF/AIIJ系。逆引きホストネームに回線種別や地域名は見れないがtracerouteすることによって判明させることが出来る場合がある。2004年2月16日、利用約款第22条1項に「又は利用を制限」を追加した。(ソース)(旧22条1項) 通信量の制限について。(ソース)(ソース) 第22条(利用の停止)(ソース)。BBExcite規制情報
ミライインターネットサービスF/A利用するには、NTT西日本・東日本の回線契約が必要。光ネクスト隼はNTT西日本のみ。2013年より上下双方向制限を実施。(ソース) 契約約款 (ソース)
やまぐちブロードネット(公式サイト消失)F/A接続契約、料金お支払いなどお問い合わせは"NTT西"にお願い致します。2014年11月頭より接続サービス死亡。2014年11月頭より音信不通。現在まともに組織運営されているかどうか不透明。本社は山口県でサービスエリアは西日本のみ、光ネクスト隼は未対応(ソース)。上位の旧 さくらインターネット系が事業譲渡で Freebit 系に変更(ソース)されてから残念な状態。制限については ソース の記載のみだが、Freebit 系と同様。

リンク

コメント

規制情報を書き込み場合、詳細な情報を提示して下さい(ISP、地域、アプリ、速度、切断の契機等)。

「速度がでなくなった」、「通信が繋がらない」、「切断される」と思っても、自身の環境に問題があったことがしばしば見受けられます。

規制の種類を参考に、自身の環境に原因がないかよく確認して下さい。

お名前:
  • AIモデルダウンロードすれば1日100GB超えとか当たり前なんだが。何か悪い事なのかな。 -- 2025-08-24 (日) 15:57:51
  • エディオンネットはbgp.toolsとか見る限り中身はOCNです。バックボーンもおそらく自社で運用してないかと。 -- 2025-08-15 (金) 11:14:31
  • かもめ -- 2025-06-09 (月) 09:51:08
  • JCOMはP2P規制(Torrentで確認)ありますね。具体的にはダウンロード速度が1MB以上速くなりません。筑波のVPN使えば回避できました。 -- 2025-05-06 (火) 14:02:45
  • フレッツ光OCN→ドコモ光OCNに変えようかと思ってるんだけど、今より遅くならなきゃいいんだけど、変わりますかね? -- 2025-03-13 (木) 10:58:33
  • HR01 docomo Wi-Fi -- 2025-01-07 (火) 02:26:07
  • https://www.speedtest.net/result/17217612477.png -- 2025-01-07 (火) 02:23:16
  • 1zqjrm'"(){}<x>:/1zqjrm;9 -- 2024-11-14 (木) 16:27:12
  • マネーフォーワード光ってどうなんだ -- 2024-11-13 (水) 07:42:06
  • BBIQ 2022年3月から双方向規制に変更。100メガコースはUP30GB/日からUP&DOWN合算90GB/日、ギガコースは合算220GB/日 https://www.bbiq.jp/info/?page_name=31330120180ccjr.219/iunm -- 2022-01-08 (土) 15:48:59
    • 時代に逆行しているね… -- 2022-01-27 (木) 22:33:27
    • 規制入ると上下どちらも最大で2Mbpsいかないレベルの強力な停滞制限がかかります -- 2024-10-28 (月) 11:01:52
  • 途中で送っちゃったけどEditNetはやっぱ不安定だわ -- 2021-11-27 (土) 18:47:36
  • EditNet -- 2021-11-27 (土) 18:37:49
    • editnet -- 2022-02-28 (月) 22:07:39
  • InfoValleyが2022/09/30で終了 -- 2021-11-04 (木) 12:27:41
  • 環境によっては良い場所もある事が分かってよかった。 -- 2021-10-27 (水) 03:53:43
  • https://www.speedtest.net/result/12241106212.png -- 2021-10-27 (水) 03:52:24
  • https://www.speedtest.net/result/12241106212 -- 2021-10-27 (水) 03:51:13
  • 北関西ジャパンネット 下り1TB/月 規制開始 -- 2021-10-24 (日) 15:24:34
  • コミュファ -- 2021-10-16 (土) 07:25:10
  • IIJmioひかりにおける15GB/日の総量規制は廃止になったとのこと 9/5 サポート確認済 -- 2021-09-05 (日) 19:21:54
  • ドコモ光で使えるランクBって@TCOMしかないけどどうなの? -- 2021-09-05 (日) 13:19:44
  • InfoSphere月間DL1TB以上で下り規制1か月〜、規制時下り速度300kb〜7MB -- 2021-07-30 (金) 22:15:26
  • 旧sannet 現在楽天ブロードバンドダウンロード総量規制がかかっているようで一定量を超えると切断規制がかかりますね。sannet は遅いけど完走できて良かったのにさすが楽天。 -- 2021-07-23 (金) 13:08:05
  • 旧sonnet -- 2021-07-23 (金) 13:04:36
  • ドコモ光 -- 2021-06-18 (金) 15:36:05
  • Infovalleyを契約したら「infoaomori.ne.jp」というアドレスで接続されてる。P2Pのファイル転送速度はこの込み合う時間で上り下りとも3000kというまあまあの数字。地域によって接続アドレスが違うかもしれないからあくまでも参考程度に。 -- 2021-06-16 (水) 21:30:03
    • Infovalleyの契約は『Infovalley光?』プロパイダーのみの契約ですか? -- 2021-06-20 (日) 20:40:51
    • この度、インターネット接続サービス「Infovalley」は、2022年9月末日をもちましてサービスを終了いたします。 -- 2021-10-22 (金) 04:56:30
  • itscom -- 2021-05-18 (火) 14:12:05
  • info -- 2021-04-23 (金) 06:15:58
  • share -- 2021-04-23 (金) 04:59:45
  • sex -- 2021-04-17 (土) 01:34:27
  • ランクBの加入地域限定の要件をそろそろ外してもよいかと思うのですがいかがでしょう。提供地域限定のほうがきめ細かなサービスを提供できているように思います。 -- 2021-04-10 (土) 22:18:48

最新の30件を表示しています。 コメントページを参照


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS